こんにちは!なこです。
今回は、1歳の赤ちゃんともしもの時に
逃げるための避難リュックを作ったのでレポートします。
独身の時は避難リュックなど全く作ろうと思わなかったのですが、
子が産まれて、何よりも守りたいと思う存在ができたことで
ふと準備しておかないと!!と感じました。
いざと言うときは子を連れて逃げる!
避難リュック作成の前には
色々なYouTubeを見たり、XやInstagramでたくさん情報収集しました。
そしてその集大成(?)としてこの度の避難リュックが完成しました。
良いのが出来たよ!
もしもの時に赤ちゃんと自分の命を守るため、
避難リュックに入れた物の全てを詳しく載せているので、参考になればうれしいです。
ぜひ最後まで読んでみて下さいね。
赤ちゃんとの避難リュックについて
私は現在、アパート住まいです。
避難リュック作成にあたって、
- 災害があって一時的に避難所に避難しないといけなくなった時
- 物資が届くまでの数日生きられること
を意識しました。
中身は、
- 私
- 1歳の赤ちゃん
- 夫(職場に居るかもしれないのであくまでも予備と兼用)
の分と考えました。
避難リュックの外観
家にある使っていないリュックで作ることに。
避難所でリュックは目立たないデザインが良いと聞きました。
女性らしい可愛いのは×。目立たない方が安全らしい
欲を言えば雨などの時を想定して防水加工だと
なお良かったと思いますが、
新たに買うのもお金かかるので断念しました。
避難リュックの重さのおすすめについて
中身はこれだけの物を入れました。
結構入った!
もしもの時、ベビーカーや自転車などは道路の状況によっては使えないかも知れないので、
抱っこひもで子を抱っこ+このリュックを背負っても
逃げられることを前提に考えました。
避難リュックの重さは、女性で10キロ程度が目安と言われています。
もはや子を抱っこした時点で10キロなので、
リュックはできるだけ軽くしないといけません。
火事場の馬鹿力でがんばるしかない
今回の中身では4.8キロでした!
必要最低限にしぼったよ!
必要なものは人それぞれだと思うので、
重くなりすぎないように、下記に書いている入れたものリストから
うまく抜粋したり、足したりして自分だけのリュックを作ってくださいね。
避難リュックの中身リスト①水
水はマスト!と思いましたが、いかんせん重いです。
夏だと喉乾きそうだから本当はもっと入れたかった
小分けの方が使いやすいかと思ったので
あえて2Lではなく、500mlのボトルにしました。
重みがあるので一番下に入れました。
入れ替え不要の長期保存水もおすすめです↓
保存水 備蓄水 10年保存水 400ml 1ケース 24本 10年保存可能 防災グッズ 非常時 災害時対策 純水 軟水 国産 海洋深層水 送料無料
避難リュックの中身リスト➁自分に必要なもの
次に、主に私自身が必要なものを入れました。
どれも生きていく上では欠かせないもの
自分用:1dayコンタクト5日分
重度の近視なのでコンタクトが無いと日常生活ができません。
避難所では、清潔に洗浄できる環境かはわからないので
2weekではなく、あえて1dayにしてみました。
自分用:生理用品
いつ生理が来るかわからないので念のため入れておきました。
スペースを考えた結果、夜用3、昼用2、おりものシート3になりました。
けど、これでは足りないよね
こちらは改善の余地があります。
とりあえずで入れました。
自分用:下着の替え、月経カップ
上記の生理用品では足りなさそうなので、
代わりに月経カップ月経カップを1つ入れておくことに。
そして避難所の体験談など読むと、下着が何日も変えられないのが
辛かったとのことだったので、下着も必須だと思って入れました。
欲を言えばTシャツとかも入れたかった!
避難リュックの中身リスト③赤ちゃんに必要なもの
赤ちゃんに必要なおむつ・おしりふきを入れました。
おむつは5枚、すべて夜用にしました。
限られた荷物の中で出来るだけ長持ちする方が良いと思ったからです。
おしりふきは体拭いたり色々な事に使えそう!
わが子は1歳超えたのでミルクは入れていませんが、
0歳の赤ちゃんはミルクを入れていた方が良いと思います。
体験談を見ていると、母乳育児の人でも災害のショックで
母乳が出にくくなることもあるそうです。
なので念のため用意した方が安心な気がします。
明治ほほえみらくらくミルク (200ml×6缶)×4個セット(合計24缶)
↑常温でそのまま飲めるのがおすすめです。
また、哺乳瓶の消毒とかもしにくい環境かもしれないので
普段からコップで飲める練習ができていたら
より良いのかなあと思いました。
大変だけど
生後4ヶ月からコップ練習できます。↓
babycup 4個セット 割れない 赤ちゃん コップ ベビーカップ ベビー コップ 飲み トレーニングコップ ベイビーカップ
早期のコップ練習で噛み合わせ不良や
虫歯の悪化を防げるらしいので
検討してみてください。
避難リュックの中身リスト④衛生用品
衛生用品をまとめてジップロックに入れました。
どれも大事なもの
衛生用品:使い捨て歯ブラシ
以前、宿泊した旅館で余ったものを持って帰っていました。
3本入れておけば家族分も足りるだろう
1日でも歯磨きできないのは辛いので
入れておいた方が良いと思います。
衛生用品:ばんそうこう
もしかしたら地震等でケガするかもしれません。
大判のケアリーブ4枚にしてみました。
ケアリーブは、はがれにくい!(自分的に)
衛生用品:除菌シート
避難所が衛生的かはわからないので。
不安な時は除菌シートで拭きたいと思います。
衛生用品:解熱鎮痛の薬
家にあったカロナール(解熱・鎮痛の薬)も入れました。
頭痛持ちなのと、急に発熱した時用に。
かさばる物でもないので入れておくのおすすめ!
衛生用品:マスク
避難所では感染症が流行ることがあるそうなので、
余っていた使い捨てマスクを入れてみました。
また、災害が落ち着いた時にがれきの山をかき分けて
家の中の荷物を取り出したりする時に粉塵がすごいらしく、
マスクは有用との事でした。
衛生用品:ポケットティッシュ
ポケットティッシュも色々な事に使えるので
とりあえず入れておきました!
衛生用品:ヘアゴム
避難所に行くと、何日も頭が洗えないこともザラにあります。
私は髪が長めなので
そんな時にヘアゴムで髪を束ねられたら良いかなと思って
1つ入れておくことにしました。
帽子でも良いと思う!
避難リュックの中身リスト⑤使い捨てトイレ
次に、使い捨てトイレを入れました。
災害時はトイレ問題が大変だと聞きました。
こちらで10回分入っています。
汚物袋・凝固剤・大判のごみ袋がセットになっています。
私が購入したのはこちら↓
「楽天1位」「半永久保存 防災士監修」簡易トイレ 非常用トイレセット 防災用品 防災グッズ 防災セット 50+10回分 非常用簡易トイレ 防臭袋
半永久的に使えるので、60回分を購入して、
40回分は家に保管・10回分は避難リュック・
残り10回分は車に乗せておきました。
避難リュックの中身リスト⑥タオルや保温系
こちらはすべて100均で揃えました。
100均は便利グッズの宝庫ですね。
災害コーナーが充実していて、見るの楽しかったです。
100均:コンパクトタオル
軽くて、濡れても絞って干せばもう一度使えます。
濡れた時とか、お風呂に入れない間、顔や体を拭きたい時に使えそうです。
100円で安かったので2つ買いました。
100均:簡易アルミブランケット
寒さや雨から身を守れます。
低体温は命とりなので、1つ入れておきました。
何かあったら子と一緒にくるまります。
100均:レインポンチョ
これ、直径5cmくらいしかなくてめっちゃコンパクトです。
レインポンチョは雨をしのげたり、
寒いときに風を通さないので、服の上から着るのもありです。
子供用も売っていたのですが、大は小を兼ねると思ったので
大人用2つにしてみました。
避難リュックの中身リスト⑦食料
避難所に食料の備蓄があればいいのですが、
ない場合は届くのに数日かかるとか。
自分は食べなくてもいいですけど、子には少しは食べさせたいので
多めに食料は入れておきました。
食料の注意点!!
食べるときに匂いがしたり、音がするものは×
周りの人がお腹すかせている中で食べなければいけないかも知れないので、
ひっそりと食べる必要があります。
わけて欲しいと言われたり、嫌味を言われた体験談を見たよ
食料:大人と子どものお菓子
お菓子があると、カロリーが取れるとともに
精神的にも楽になれます。
子にはいつもの卵ボーロを入れました。
大人用は家にあったのど飴です。
長時間楽しめるし、喉が痛い時は一石二鳥です。
かさばらないしね!
みなさんもぜひ好きなお菓子を入れてみてくださいね。
食料:プロテインバー
避難所ではたんぱく質が不足すると聞きました。
なので、プロテインバーの一本満足を入れておくことに。
プロテインバーの中ではこれが一番おいしいと思ってる!
アサヒ 1本満足バーシリーズ 9本単位で選んで合計36個セット まとめ買いでお買い得!
食料:チーズかまぼこ
子が大好きなチーズかまぼこが、
常温保存で半年くらい賞味期限があったので入れておきました。
食料:ビタミンサプリメント
避難所では食事が偏るのでビタミン不足になると聞きました。
いつも食べているおいしいグミのサプリを入れることにしました。
UHA味覚糖 グミサプリ マルチビタミン 30日分 60粒入り 本体 ピンクグレープフルーツ味
食料:こんにゃくゼリー
避難所では食事が偏るため、
フルーツ等が無性に食べたくなったと言う体験談を見ました。
ゼリーなら子も食べられるし、良いエネルギーになるので入れました。
本当はフルーツ缶詰を入れようと思いましたが、重いので辞めました。
家の備蓄用にはフルーツ缶詰おすすめ!
食料:カロリーメイト
カロリーメイトはおいしいし、
かさばらなくて、栄養バランスも良いので入れておきました。
食料は賞味期限のこともあるので一番上に入れて、
随時入れ替えていこうと思います。
忘れないように入れ替えないと
少し高いですが、災害用のごはんなら5年持つものもあるので、
入れ替えが面倒であれば
リュック用に購入するのもありだと思います。
避難リュックへの収納の工夫
避難リュックに入れるにあたって
取り出しやすいように透明のジップロックに入れました。
かさばる物はビニール袋に入れました。
ビニール袋はごみ袋としても使えるので良いと思います。
手提げ袋も入れておきました。
しわしわ!!
例えば、避難所でトイレに行く時などに
手提げ袋に貴重品だけ入れて持ち歩くことなどもできると思ったからです。
いちいちリュック持ち歩くの面倒くさいと思った
当日、避難リュックに入れて持ち出すもの
非常時には、このリュックに追加で
- 財布(保険証など)
- スマホ
- タンス預金
- スマホ充電器(バッテリー)
を入れる予定です。
そのために、前ポケットはなにも入れずに
あけておきました。
当日は、ダッシュで上記の物を入れて
子を抱っこひもで抱っこし、リュックを背負って
逃げます!
(☆時間があれば避難前にブレーカー落としてから出る)
シミュレーション済み!
まだまだ改善の余地ありな避難リュックだと思うので、
そのつど更新していきたいと思います。
いざと言うときに子と自分の命を守れる母になりたい
避難リュックの作成は
子の大切さや、避難時の行動など、色々な事を考えるきっかけになりました。
1つ作っておくといざと言うときに慌てないので
安心だと思います。
ぜひ、みなさんも避難リュックの用意をしてみて下さいね。
家に置いておく用の備蓄も忘れずに